こんにちは、マルオです。
5歳の園児がいる父親です。
子供がタブレットやスマホでYoutubeやゲームばかりしていませんか。
我が家も少なからず、Youtubeやゲームの力をに頼ってしまってきたことは否めません。
自分が今まで家庭をかえりみずに、仕事ばかりしていたということが大きいと思います。
けど、今になってしかったり、
無理やり見せないようにするということも子供にとっては逆効果。
現状の悩み事
- 子供が朝から晩までタブレットをはなさない
- そろそろ勉強をさせたい、興味を持たせたい
- タブレットを見ている時の集中力はすごい
- この集中をどうにか役にたてられないか
うちの子は、Youtubeの時もだけどLEGOで遊ぶ時もなかなか対策を自分で考えて作るし、
自分で左右対象にしっかり考えて組み立てたりしてました。
これは、ひょっとして何か組み立てたり作って表現することには長けているんではないかと。
で、大好きなタブレットで学習できるような何かがあれば
このタブレットを見ている時の集中力を活かせるんじゃないかと考えました。
探しました。
で見つけたのがこれ。
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
元々自分も仕事で多少エンジニアよりな仕事もしているし
大好きなLEGOとタブレットを使って遊んでいるようで、
学習できるんならもってこいじゃないか!
となったわけです。
プログラミン学習自体2020年から小学校の必修科目になっているし、
やるなら早い方がいいなと。

元々好きなもので学習することで能力を発揮
子供からすると元々好きだったもので、遊ぶ感覚。
ただ新しいおもちゃを与えられたような感じです。
急に環境の変化ややり方を変えてしまうと、戸惑い受け付けないですけど
好きだったもので自然と学べるんだから、ごく自然に受け入れてくれます。
大人だってそうですよね。
ただ大人はやらなきゃいけないってことがわかれば嫌でもしかたなくやるけど、
子供にはなかなかそれは難しい。
特に園児には。
それにこれ意外と大人も楽しかったりします。
一緒に遊ぶ時間ができたようで、一緒に学べてる。
最高ですよね。
負けず嫌いな子にはもってこい!
少しこの商品の説明をすると、
ロボットを組み立て、実際に動かすことで、
ものづくりとプログラムの基本を学ぶことができます。
トライ& エラーを繰り返す中で、思考力や問題解決力といった、
これからの社会で必要とされる力が身につきんです。
そう、どうして動かない?何が違う?
勉強だと嫌々だから、そこで諦めちゃうかもしれないけど、
好きなことでの疑問なら何度も挑戦しようとするんですよね。
そうした繰り返し作業を行うことで自然と、
ビジネスでいうところのPDCAサイクルを回して
改善して良くしてを行ってるわけです。
学力というよりむしろ社会人になった時に、
自然とその思考が幼い頃から身につけられればもう最強ですよね。
組み立てやソフトウェアなどの
基本的な使い方からプログラムの作り方、
学習のすすめ方などを解説したガイドや、
子供1人でも取り組める発展的な課題を掲載したワークブックもついて、
家庭ですぐに始められる内容になっています。

結論
各家庭で、育児方針はそれぞれだけど、
タブレットやYoutubeを悪だと思うことをやめて
むしろ味方にするという選択もその子供次第ではありだなと思います。
確かに、少々教育上よろしくない動画もありますが、
動画から学べることだってたくさん実際あるし、
えっ!?なんでそんなこと知ってるの?って驚かされることもあります。
そもそも依存させてしまったのは親の責任ですしね。
みなさんも子供がいうことを聞かないことに腹をたてるだけじゃなくて、
子供の思いも尊重して、彼らの得意を、好きを大事にして
伸ばしてあげてみませんか。
COMMENT