loading_logo

WordPressでGoogle Analyticsを導入する一番いい方法

スポンサーリンク
スポンサーリンク

トラッキングIDをサイトに設置する

トラッキングIDを設置するには、先にも説明しましたがいくつかの方法があります。

今回の説明は、簡単かどうかというと少し手間ではありますが、長くサイトを運営する上で一番正解の方法だと思います。(グーグル先生も一番推奨してます。)

Googleタグマネージャー を使うという選択

そうです。wordpressのメジャープラグイン「All in one SEO」を使うのではなく、Googleタグマネージャーを使ってトラッキングIDを設置します。

なぜGoogleタグマネージャーを使うのか

それは、めちゃくちゃ便利なツールだから。

よくわからないから使ったことがない。。。って人も多いかもしれません。自分も正直ず〜〜っと、アナリティクスのトラッキングコードをそのまま設置してました。

でも、それすごくもったいなかったんです。よく知ろうともせずに使ってなかった自分を罵倒してあげたくなりましたよ。

COTORA
COTORA

バカバカバカ!俺のバカ!

トラキチ
トラキチ

……………

Googleタグマネージャー は、サイト解析を行う上で、とっても便利なツールです。

詳しくはまた別記事で紹介しますが、ざっくりとメリットを言いますと

  1. 毎回毎回サイトに解析用のタグを設置しなくていい!
  2. Goolgeアナリティクスとの相性がバツグンにいい!
  3. サイトの高速化につながる!
  4. タグの管理を外部業者に任せなくてもいい!
  5. 変更履歴を残せる&過去のバージョンに戻せる!

といった感じ。

これから頑張ってサイト運営をしていこうと思っているアナタ!
最初はちょっとハードルが高いですけど、上記のようなメリットを目にしたら使った方がいいと思うでしょ?

じゃ、早速設定していきましょう。

Googleタグマネージャー とGoogleアナリティクスを連動させる

1.Googleタグマネージャー のコードをゲットする

Googleタグマネージャーのサイトへアクセスして、「無料で利用する」をクリックします。

アカウント名(任意の名前で OK)を入力、国(住んでいる国)を選んで、「Googleや他の人と匿名でデータを共有」にチェックして「続行」をクリックします。

次に、「コンテナ名」自分のWEBサイトのドメインを入力し、ターゲットプラットフォーム「ウェブ」にして「作成」をクリックします。

次にGoogleタグマネージャー 利用規約が英語でずらっと出てきますが、Englishのままで大丈夫です。下の方の「GDPRで~」にチェックし、右上の「はい」をクリックしましょう。

すると、アナリティクスの時のようになんだかよくわからないコードが出てきます。が、これ必要なんで拒否反応起こしてすぐに消さないでください。

WEBサイトとタグマネージャー を紐づけるためにこ①②のコードをサイト内に設置していきます。

では、別のタブであなたのwordpressサイトのダッシュボードを開きましょう。

2.wordpressにGoogleタグマネージャー のコードを設置する

それでは、先ほどゲットしたGoogleタグマネージャーのコード①と②を、あなたのWordPressサイトに設置していきましょう。

  1. wordpressテーマ「Cocoon」を使っている場合
  2. その他の簡単設置機能がないテーマを使っている場合

因みにあなたはなんのテーマをお使いですか?

Cocoonを使っている場合

このサイトで使用している「Cocoon」というテーマは、このGoogleタグマネージャーのコードを設置するのも非常に簡単です。

wordpress管理画面の左サイドメニューにある「Cocoon 設定」から「アクセス解析・認証」のタブをクリック。

Googleタグマネージャー 設定」の「タグマネージャID」に先ほどゲットしたコード内あった「タグマネージャID」をコピペして「変更をまとめて保存」するだけで、設置が完了!

Cocoonは、無料のテーマなんですがブロガーやアフィリエイターのために必要な機能を搭載している素晴らしいテーマです。

オススメですよ〜。

無料Wordpressテーマ「Cocoon」はこちらから

というように、素敵なテーマはCooconのように簡単に設置できるものもいくつかあります。ご使用中のテーマの設定に同じような機能があるのなら、そちらの設置方法でも結構です。

その他の簡単設置機能がないテーマを使っている場合

その他のテーマを使用している場合は、
外観」→「テーマエディター」をクリックします。

続いて、右の方にある「テーマヘッダー(header.php)」というファイルをクリック。

テーマ内の「header.php」が開くので、コードの中から「<head>」を探します。

その<head>の直後に先ほどゲットした「Googleタグマネージャー のコード①」をコピペで設置します。

次に、今のコードのもう少し下にあると思います「<body>」を探します。テーマによっては、「<body ●●●●●●●>」とbodyタグ内に色々書いてあるかもですが、とにかくそいつを見つけてください。

その<body>の直後に先ほどゲットした「Googleタグマネージャーのコード②」をコピペで設置します。

次に、少し下にあります「ファイルを更新」をクリックで保存します。

これで、Googleタグマネージャー のコードを設置完了です。
盛りだくさんのようですが、ここまでそれほど時間はかからないはずです。

そして、最後にGoogleタグマネージャー にGoogle アナリティクスのトラッキングIDを設置し、サイトのPVを測れるところまでの説明ですが、、、

もうこれ自分が説明するよりもこの記事を読んでもらったほうがいいですね。
本当にやるべきことだけが書いてあるんですごくわかりやすいです。

【3分で設定】タグマネージャでGoogleアナリティクスを導入する方法

もうこれで、Google アナリティクスの設置方法をどれにしようか迷わず、サイト起ち上げ時には毎回この作業をしましょう!

COMMENT