loading_logo

WordPressでGoogle Analyticsを導入する一番いい方法

スポンサーリンク

サイト構築といえばwordpress。
アクセス解析といえばGoogle Analytics。

Google Analyticsをwordpressのサイトに導入する方法はいくつかあります。結局どれが正解なのかいまいちわからないし、初心者も迷ってしまいますよね。

  • 直接トラッキングコードをheader.phpに打つのか?
  • プラグインを使ってトラッキングIDを入力するのか?
  • 使用中のwordpressのテーマで設定するのか?(※テーマによっては入力項目が用意されています。当ブログで使用中のテーマ「Cocoon」には実装されてます。)

正直どの方法でもGoogle Analyticsは使えるし、間違いじゃないです。
でもどうせ設定するなら一番いい方法で導入したいですよね。

この記事では、これだけやれば間違いないっていう方法を紹介します。

ちなみにこの記事ではwordpressでサイトを既に作成、公開済みなのを想定しています。

スポンサーリンク

1.Google AnalyticsでトラッキングIDをゲット!

まずは、とにかくGoogle Analyticsでアカウントを作成して、サイト用のトラッキングIDを手に入れます。

Google Analyticsのサイトにアクセスして、「無料で利用する」をクリック。Googleアカウントを持っている方は、ログイン・新規の方はアカウントを作成しましょう。

Gmailなどを使用している方は、既にグーグルアカウントをお持ちなので、そのアカウントでログイン。

アカウントを持っていない方は「アカウントを作成」ボタンを押してアカウントを作成してください。

グーグルアカウントを既にお持ちなら、「メールアドレス」を入力して「次へ」をクリックしましょう。

ログインすると、グーグルアナリティクスへの申し込み画面が表示されますので、続いてGoogle アナリティクスの使用を開始を「登録」します。

 

登録が済むと、いよいよグーグルアナリティクスの設定に入ります。

  1. 今回はウェブサイトの登録の紹介なので、ここは「ウェブサイト」にしときましょう。
  2. アカウント名」は、任意のもので構いません。今後も使用することになるので自分でわかりやすいものにしておきましょう。後から修正も可能です。
  3. ウェブサイトの名前」も、任意のものになります。自分で作ったサイト名を入れましょう。
  4. ウェブサイトのURL」「http://」または「https://」を選択。自分のサイトに該当する方を選びましょう。
  5. ウェブサイトのURL」自分のサイトのドメイン名(example.com)を入れます。「www」があるのなら(www.example.com)と入力しましょう。
  6. 業種」は、自分のサイトで近いと思う業種を選択します(無ければ「その他」でOKです)
  7. タイムゾーン」は、日本のサイトであれば「日本」を選択します。アナリティクスの時間軸がこれにより変わるので、正しい国を選択しましょう。

次に共有設定ですが、特に問題なければそのまま「トラッキングIDを取得」へ進みましょう。

これでグーグルアナリティクスの「トラッキングID」がゲットできます。

さて、これでようやく準備ができました。
次にグーグルアナリティクスでアクセス数を解析できるように、サイトにゲットしたトラッキングIDを紐づけていきます。

COMMENT